よくあるご質問
J-RAMについて
- Q. J-RAMとはどんなサイトですか?
- A. J-RAMは公益社団法人日本アイソトープ協会が運営している放射性試薬(非密封)の販売サイトです。 密封線源や標準溶液(非密封)に関しましてはこちらをご覧ください。
- Q. 日本アイソトープ協会とはどんな団体ですか?
- A. 日本アイソトープ協会は1951年の設立以来、日本国内のアイソトープの供給、廃棄、学術活動を担ってきました。 その活動の一環として、放射性試薬を全国のお客様へ頒布しております。 放射性試薬は、関係法令による規制の対象となっており、製品の納品等については特別な対応が必要になるものもあるため、 当協会がメーカー各社の製品を取扱い、安定的な供給に努めております。
- Q. 総合情報サイトとは何ですか?
- A. 放射性試薬の利用に役立つ情報を総合情報サイト(外部サイト)にて公開しております。 ご興味のある方はご覧ください。
アカウントについて
- Q. J-RAMを利用するにはどうすればいいですか?
- A. 初めてJ-RAMをご利用いただく施設では使用施設及び管理ユーザーの登録が必要ですので、 こちらから登録申請をお願い致します。 なお、既に管理ユーザーが存在する使用施設については、既存の管理ユーザーが新たな管理ユーザーを作成することが可能です。
- Q. 使用施設とは何ですか?
- A. 使用施設とは、放射性同位元素等規制法に基づき許可された施設を指します。
- Q. ユーザーにはどんな種類がありますか?
- A. J-RAMには管理ユーザー、一般ユーザーの2種類のアカウントがあります。 どちらのユーザーアカウントもいずれか一つの使用施設に所属します。 複数の使用施設に所属するお客様は、使用施設ごとにアカウントを作成する必要があります。
- Q. 管理ユーザーとは何ですか?
- A. 管理ユーザーは使用施設の管理を行うユーザーで、一般ユーザーの作成や一般ユーザーによる注文時の承認設定、注文状況の確認、 現品送付先の設定等の他、一般ユーザーが利用できる機能のほぼ全てを利用することができます。 管理ユーザーはJ-RAM上で使用施設の管理を行う方を想定しており、一つの使用施設に複数存在することができます。
- Q. 管理ユーザーになるにはどうすればいいですか?
- A. その使用施設で初めて管理ユーザーになる場合には、 こちらから所属する使用施設や許可証等の情報を申請する必要があります。 J-RAM担当が申請内容を確認し、承認することで管理ユーザーアカウントが発行されます。 なお、既に管理ユーザーが存在する使用施設については、既存の管理ユーザーが新たな管理ユーザーアカウントを作成することができます。
- Q. 管理ユーザーの利用区分とは何ですか?
- A. 利用区分は管理ユーザーの設定項目の一つで、アカウント管理者、主任者、購入承認者の3区分の中から1区分以上(複数選択可能)を選択する必要があります。 選択した区分によって利用可能な機能が異なります。
- Q. 管理ユーザーの利用区分:アカウント管理者とは何ですか?
- A. アカウント管理者は、管理ユーザーとしての全ての機能(発注方法が承認発注に設定されている場合の注文の承認を除く)を利用することができます。 全ての機能を利用する必要があり、かつ使用施設の放射線取扱主任者に選任されていない場合はこちらを選択してください。
- Q. 管理ユーザーの利用区分:主任者とは何ですか?
- A. 主任者は、アカウント管理者と同じ機能を利用することができます。使用施設の放射線取扱主任者に選任されている場合はこちらを選択してください。
- Q. 管理ユーザーの利用区分:購入承認者とは何ですか?
- A. 購入承認者は、発注方法が承認発注に設定されている場合に注文を承認するための設定です。 購入承認者に設定されていない場合、注文を承認することは出来ません。 アカウント管理者や主任者とは異なり、現品送付先、所属、発注方法、お客様注文番号、注文可能核種の設定以外の機能を利用することができます。 通常は、購買担当者等が利用することが想定されている設定です。
- Q. 一般ユーザーとは何ですか?
- A. 一般ユーザーは管理の機能以外を利用することができ、製品検索やお見積もり、注文、請求等の機能を利用することができます。 管理ユーザーは同じ使用施設の管理ユーザー・一般ユーザーの注文を全て閲覧できますが、一般ユーザーは自身の注文内容のみを閲覧することができます。
- Q. 一般ユーザーになるにはどうすればいいですか?
- A. 一般ユーザーは管理ユーザーのみが作成することができます。 一般ユーザーになるには所属する使用施設の管理ユーザーを通じてアカウントの作成をお願いします。 なお、その使用施設に管理ユーザーが存在しない場合には、事前に管理ユーザーアカウントを作成する必要があります。
- Q. 一般ユーザーを作成しなくても注文できますか?
- A. J-RAMからご注文頂くには、一般ユーザーの登録が必要となります。
- Q. 退職等により管理ユーザーが一人もいなくなってしまいました。どうしたらいいですか?
- A. 必要な手続きをご案内いたしますので問合せフォームよりご連絡ください。
- Q. 許認可の内容が変更された場合はどうすればいいですか?
- A. 許認可の内容が変更された場合には、J-RAMに登録された内容を更新する必要がありますのでお問合せよりご連絡下さい。 なお、J-RAMでの許認可チェックは提出された許可証に基づき行われますので、 許可証の提出を怠ったことにより法令違反等が生じたとしても当協会は何らその責を負いません。
各種設定について
- Q. J-RAMで使用できない文字はありますか?
- A. 環境依存文字はJ-RAMではご利用いただくことができません。 環境依存文字が使用されている場合、納品書類等が作成できず出荷が停止される場合がございますのでご注意ください。
- Q. 所属とは何ですか?
- A. 事業所名(例:○○大学)は別途登録しておりますので、それより後の部署名(例:〇〇学部○○学科〇〇研究室)をご登録ください。 恐れ入りますが文字数制限がありますので、文字数が足りない場合は必要に応じて略記や省略をお願いいたします。
- Q. 現品送付先とは何ですか?
- A. 放射性試薬の納品先のことで、紛失等の事故を防止する観点から管理ユーザーのみ設定可能な項目になっています。 輸送業者が混乱しないよう、確実に受け取ることができる場所をできる限り具体的に設定してください。(例:○○大学〇棟〇階RIセンター)
- Q. 請求書送付先とは何ですか?
- A. 請求書送付先は、請求書の送付先を設定するための項目です。 WEB請求に設定された請求パターンを利用して注文する場合、請求書送付先に設定されたメールアドレスに対してPDF形式の請求書が送信されます。
- Q. 請求パターンとは何ですか?
- A. 請求パターンは、請求書の宛名や発行形式(WEB請求・印刷請求など)を設定するための項目です。 なお、お客様側の操作によって請求書の宛名を別事業所に変更することは出来ません。 請求書の宛名を別事業所に変更する場合には、J-RAM担当による操作が必要となりますので 問合せフォームよりご連絡ください。
- Q. WEB請求とは何ですか?
- A. WEB請求に設定されている場合、請求書(PDF形式)をJ-RAM上からダウンロードすることが可能です。 また、請求書が発行された際、注文者及び請求書送付先に設定されたメールアドレスに対して請求書が送信されます。 なお、請求書類に対して個別の指定を行った場合には、WEB請求に設定されていても請求書の郵送となる場合がありますのでご了承ください。
- Q. 印刷請求とは何ですか?
- A. 請求書類を郵送する請求方法です。J-RAM上でダウンロードしたり、メールアドレスに対して通知したりすることはできません。 WEB請求と比較すると請求書がお手元に届くまでに時間がかかりますのでご了承ください。
製品について
- Q. J-RAMではどのような製品を注文できますか?
- A. J-RAMで取り扱っている製品は、非密封の放射性試薬(標識化合物・精製アイソトープ)に限ります。 密封線源や標準溶液(非密封)をご希望の方はこちらをご覧ください。
- Q. 製品検索画面にある標識化合物とは何ですか?
- A. 標識化合物とは、主に有機化合物が放射性核種で標識されたものを指します。 例えばベンゼンやATP等を放射性核種で標識したものは標識化合物として扱われます。
- Q. 製品検索画面にある精製アイソトープとは何ですか?
- A. 精製アイソトープとは、主に塩化物や硝酸塩等の無機化合物を指します。 例えば放射性塩化ストロンチウム(85SrCl)は精製アイソトープとして扱われます。
- Q. J-RAMに掲載されていない製品を注文するにはどうしたらいいですか?
- A. 取扱い可能な場合がありますので、問合せフォームよりご連絡ください。
- Q. J-RAMに掲載されていない規格(放射能、溶媒、濃度等)が欲しい場合はどうすればいいですか?
- A. 取扱い可能な場合がありますので、問合せフォームよりご連絡ください。
- Q. J-RAMで取扱っている製品を人体に使用することはできますか?
- A. J-RAMで販売している製品は放射性同位元素等規制法に基づきご使用ください。 人体に使用することは想定しておりません。
- Q. 放射性試薬の選び方を教えてください。
- A. 総合情報サイト(外部サイト)にいくつかのガイドを掲載しておりますので、そちらを参考にお選びください。
- Q. レビティ社の製品データシートが製品に添付されていませんでした。どこで確認できますか?
-
A. レビティ社の製品データシートはWEBサイトから入手していただく形式となっております。
お手数をおかけいたしますが、下記サイトをご覧ください。
https://www.perkinelmer.com/tools/COASearch
注文方法について
- Q. J-RAMから注文するにはどうしたらいいですか?
- A. 事前に管理ユーザー、一般ユーザーアカウントを取得していただければ、納期及び価格が公開されている製品を注文することができます。 それ以外の製品(J-RAM非掲載の製品を含む)については、お問合せ画面からお見積りをご依頼いただき、当協会が見積を発行することでJ-RAM上からご注文が可能になります。
- Q. J-RAMから注文する前に必要な設定はありますか?
- A. ご注文頂くには、あらかじめ請求パターン、請求書送付先、現品送付先などの設定を行う必要があります。 この内、現品送付先については管理ユーザーのみ設定可能な項目になっていますので、ご所属されている使用施設の管理ユーザーへご相談ください。
- Q. 価格又は納期がお問合せになっている製品を購入するにはどうすればいいですか?
- A. 当協会が見積を発行することでJ-RAM上からご注文が可能になりますので、お問合せ画面より見積をご依頼ください。
- Q. 誰でも購入できますか?
- A. 原則として使用施設を有する法人に限らせていただいています。(個人でのご購入はできません)
- Q. 許可がなくても購入できますか?
- A. 放射性同位元素等規制法の規制対象外(下限数量以下)の製品であれば購入が可能な場合があります。詳細はお問合せ下さい。
- Q. 見積書が必要な場合はどうすればいいですか?
- A. 納期及び価格が公開されている製品については、製品をカートに入れていただき、簡易見積書発行画面へ進むことで簡易見積書の発行が可能です。 それ以外の見積書がご入用の場合には、お問合せよりご依頼ください。
- Q. 簡易見積書とは何ですか?
- A. 価格があらかじめ提示された製品を対象に、当協会の印影が省略された見積書を発行する機能です。 印影付きの見積書が必要な方はお問合せよりご依頼ください。
- Q. どんな注文方法がありますか?
- A. 直接発注、承認発注、管理ユーザー発注の3種類の発注方法から選択することができます。 なお、発注方法は管理ユーザーのみ設定可能な項目で、同じ使用施設に所属する全てのユーザーに適用されます。 一般ユーザーは設定を変更することはできません。
- Q. 注文方法:直接発注とは何ですか?
- A. 一般ユーザーが直接注文を行う方法です。一般ユーザーが注文を実行した段階で有効な注文となり、管理ユーザーによる承認は求められません。
- Q. 注文方法:承認発注とは何ですか?
- A. 一般ユーザーが注文情報を登録し、管理ユーザー(利用区分:購入承認者)が期限内に承認することで注文が有効になる方法です。 管理ユーザーが注文を差し戻すか、又は期限内に承認しない場合は自動的に注文が取り消されます。
- Q. 注文方法:管理ユーザー発注とは何ですか?
- A. 管理ユーザーが一般ユーザーを指定して代わりに注文を行う方法です。 この発注方法に設定されている場合、一般ユーザーは自ら注文を行うことは出来ませんので、管理ユーザーに注文登録を依頼してください。
- Q. お客様注文番号設定とはなんですか?
- A. お客様注文番号設定とは、注文する際に、お客様注文番号の入力を必須にするための設定です。 お客様側で注文を管理している番号等がある場合に、使用施設の全ユーザーにその入力を強制することができます。 この設定がされている場合、お客様注文番号を入力しないと注文することができません。
- Q. カートに入れましたが注文できない製品があります。どうしたらいいですか?
- A. 価格及び納期の両方が公開されている製品以外は、カートから注文することはできません。 お問合せよりお見積もりをご依頼いただけますとJ-RAM担当が見積書を発行します。 発行された見積書に基づくご注文はカートからはできませんので、見積書画面からご注文の登録をお願い致します。
- Q. 注文済みの内容についての問合せをするにはどうすればいいですか?
- A. 該当するご注文履歴画面からお問合せください。 なお、ご注文履歴画面以外から直接お問合せ頂くことも可能ですが、 どのご注文に対する問い合わせなのかを確認するために時間がかかる場合や、お問合せの再登録をお願いする場合等がございます。
- Q. 注文の修正やキャンセルをするにはどうすればいいですか?
- A. ご注文履歴から修正又はキャンセルすることが可能な場合があります。 なお、お客様からのご依頼に基づき個別の対応をした場合や、出荷準備等が開始された場合には、ご注文履歴からの修正又はキャンセルができなくなります。 画面上から修正ができない場合はお問合せよりご相談ください。
- Q. 納品時間の指定はできますか?
- A. 恐れ入りますが、納品時間の指定は承ることが出来ません。
注文制限について
- Q. 購入時に許認可チェックはありますか?
- A. J-RAMには許可証に記載された貯蔵能力が登録されています。 ご注文の際には、登録された貯蔵能力を超えていないことのチェックが自動的に行われ、貯蔵能力を超えている場合は注文ができません。 なお、このチェックは注文単位で行われるもので、他の注文や、当協会以外から入手された放射能を合算して貯蔵能力の範囲内であることをチェックするものではありません。 また、このチェックは最低限の確認を行うもので、お客様の施設で法令に違反していないことを確実に保証するものではありません。 自施設の状況については管理ユーザーが責任をもって管理してください。
- Q. 一時的に注文を制限することは出来ますか?
- A. 管理ユーザーは注文可能核種を設定することができます。 注文可能核種に設定されていない核種は、貯蔵能力を超えていなくても注文することは出来ません。 一時的に注文を制限するには、注文可能核種から制限したい核種のチェックを外してください。 また、一般ユーザーによる注文を全て制限する場合、発注方法を管理ユーザー発注に一時的に変更いただく方法もございます。